「目から鱗(めからうろこ)」の意味とは? 由来や語源、使い方などを解説




「目から鱗」の意味とは?

「目から鱗」の意味は、何かをきっかけにして、物事の実態が急にわかるようになることです。

あることがきっかけで、物事の本質や実態、真相が急にわかるようになったりすることが、「目から鱗」です。

今までわからなかったことが急にわかるようになったり、全く新しい考え方を得たりすることです。

「目から鱗が落ちる」を省略した言葉が、「目から鱗」です。

なお、「目から鱗が取れる」は、使い方が間違っているため注意しましょう。

また、「鱗」をひらがなで「うろこ」と書いて、「目からうろこ」と書くこともあります。

「目から鱗」の由来や語源とは?

「目から鱗」の由来や語源は、「すると、たちまち目からうろこのようなものが落ち、サウロは元どおり見えるようになった」(新約聖書の使徒行伝(しとぎょうでん)の第9章18節)という故事にちなんでいます。

聖書が由来や語源になっていることわざとしては、これ以外にも「豚に真珠」「狭き門」「目には目を」など多くあります。

「目から鱗」は、特にこの中でも有名なエピソードの「サウロの回心」といわれているものに出てくる表現です。

サウロと名乗っていた時代に、大宣教師・使徒パウロはキリスト教徒を迫害するグループのリーダーのような存在でした。

聖書には、イエスの霊にある旅の途中で遭遇したサウロが3日間強い光で視力が無くなって、キリスト教徒の祈りによってこの後に開眼したとあり、「目から鱗が落ちた」とこのときに記されています。

サウロは名前をパウロと改めて、生涯をキリスト教の伝道にささげたといわれています。

なお、日本人は魚の鱗といえば海水魚のタイやアジのような大きくて硬い鱗を想像するでしょう。

しかし、キリスト教徒を追ってサウロが旅していた現在のダマスカスのダマスコというところは80kmも地中海から離れた内陸部で、さらに680mの海抜の高地にあったため、食されていたのは主として小さくて薄い鱗の川魚であったと考えられます。

「目から鱗」の使い方とは?

ここでは、「目から鱗」の使い方についてご紹介します。

「目から鱗が落ちる」

「目から鱗」は、「目から鱗が落ちる」を省略したものです。

「目から鱗が落ちる」を使った例文としては、次のようなものがあります。

「あれほどわからなかった、ホテルでのレセプションの意味がやっとわかった。目から鱗が落ちた感じである。」

「通訳を頼んで良かった。あの遺跡の疑問が言葉がわかったために全て解けた。本当に目から鱗が落ちる思いであった。」

なお、「目から鱗が取れる」は、「目から鱗が落ちる」と同じような表現ですが、「目から鱗が取れる」という表現は間違っているため注意しましょう。

「目から鱗」の類義語とは?

ここでは、「目から鱗」の類義語についてご紹介します。

「ハッとする」

「ハッとする」の意味は、急に我に返る、びっくりする、急に思いつくということです。

「ハッとする」は、急にあることに気が付いたり、思いついたりしたときに使います。

「ハッとする」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「上長の言葉に、ハッとさせられた。」
  • 「フライパンをガスコンロにかけたままで忘れていたんだ。白煙が上がったのでハッとした。」

「目が開かれる」

「目が開かれる」の意味は、真理を悟って新しい境地にいたること、知識を得て新しい境地を知ることです。

知識を得て新しい境地を知ることが、「目が開かれる」です。

「目が開かれる」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「いろいろな立場の人とボランティアに参加して話をして、いかに自分は世間知らずであったかと目が開かれる思いであった。」
  • 「私はドイツ語を学ぶようになって、その新しい世界と面白さに目が開かれた。」
  • 「彼の目が開かれるきっかけに、社外の人との交流がなるだろう。」

「悟る」

「悟る」の意味は、心の迷いから抜けて真理にたどりつく、はっきりと理解するということです。

はっきりと物事を理解したり、見抜いたりすることを、「悟る」といいます。

なお、「悟る」は仏教用語になります。

「悟る」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「私は、なかなかこのプロジェクトが進まない理由を悟りました。」
  • 「仏陀のように悟ることは、いかに修行してもできないだろう。」

「インスパイアされる」

「インスパイアされる」の意味は、特定の感情・思想が吹き込まれることです。

ある特定の感情や思想が吹き込まれることが、「インスパイアされる」ということです。

「インスパイアされる」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「東南アジアにインスパイアされて、この食堂は作ったとしか考えられない。」
  • 「これは、インスパイアされて作ったもので、パクリではない。」

「思わず膝を打つ」

「思わず膝を打つ」の意味は、納得した、感心したということです。

「思わず膝を打つ」の由来は、「すごい」と思ったときにポンと膝を叩くことです。

「思わず膝を打つ」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「最終回のドラマでは次々に過去の伏線が回収され、そういうことであったのかと思わず膝を打った。」
  • 「今回のプレゼンでは、全員が膝を打つような考えを提案したいものだ。」
  • 「疑問が同僚の説明で解消して、思わず膝を打った。」

「目から鱗」の英語表現とは?

ここでは、「目から鱗」の英語表現についてご紹介します。

聖書の言葉である「目から鱗」は、キリスト教の本場のバチカンで使われています。

「scales from the eyes」が、「目から鱗」の英語表現になります。

「目から鱗が落ちる」の英語表現は、「scales fall from the eyes」になります。

「scales fall from the eyes」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「The word that scales fall from the eyes came from the Bible.」(聖書から目から鱗が落ちるという言葉は来ています。)

また、「目から鱗」の英語表現としては、「eye opener」(目を開かせるもの)」もあります。

「eye opener」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「His story was an eye opener to me.」(彼の話で目からウロコが落ちた。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。