「何卒」の読み方と意味 使用するときの注意点などを解説




よくビジネスシーンでは「何卒」という表現が使用されます。

しかし、正しく「何卒」を使用している方はそれほど多くないのではないでしょうか?

「何卒よろしくお願いします」や「何卒ご容赦ください」などというように決まった表現ですが、過剰な敬語表現に使い方によってはなったり、堅苦しいイメージを相手に与えたりするときもあります。

ここでは、「何卒」の読み方や意味などについてご紹介します。

「何卒」はどのような読み方か?

「何卒」の読み方は「なにとぞ」です。

「何卒」の「何」はいろいろ使われているため、すぐに意味がわかるでしょう。

一方、「何卒」の「卒」は、「とぞ」の読み方になるケースがあるため注意する必要があります。音読みで「卒」は「そつ」と読みます。「卒」は「卒業」などで目にするときも多くあるでしょう。そのため、ほとんどの人は「そつ」と「卒」を読むのは慣れていると思いますが、「卒」を「とぞ」と読むときは注意しましょう。

「何卒」の意味とは?

「どうぞ」を堅くした表現が「何卒」になります。

「期待する」という意味合いが含まれており、何かを相手に強く頼むときに使う表現です。

例えば、「何卒よろしくお願いします」の意味は、「どうぞよろしくお願いします」ということになります。

「何卒」を使用すると、文章のイメージが改まったような感じになるため多くビジネスシーンで使われています。

古語における「何卒」は、「なんとかして、どうにかして」という意味になります。

物事を行うための方法を出し切ろうと考えていることを表現します。

「何卒」を使用すれば、「何かをなんとかしてする」という強い自分の気持ちが表現できます。

現在では「何卒」の意味は「どうぞ」で、「出し切る」ということでは使用しません。

「何卒」の使い方とは?

「何卒」は書き言葉の手紙やビジネスメールなどで使用されるケースが多くなります。

話し言葉として使用すれば、大げさなイメージを相手与えます。

「何卒」はフォーマルな表現であるため、ビジネスシーン以外ではほとんど使用されません。

「何卒」は取引先などにビジネスメールでお願い・依頼するときによく使用します。

最もよく使用する表現としては、次のようなものなどがあります。

「何卒お願い申し上げます。」

「何卒お願いします。」

具体的に依頼することを伝えてから、このような表現をプラスするようにします。

例えば、「何卒」を使用する文章としては、次のようなものがあります。

「一両日中に◯◯についての資料を提出していただくことはできるでしょうか。」

「ご多忙の折恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。」

「先日ご連絡した調査の期限が近くなってきましたので、何卒お願いいたします。」

また、「何卒ご了承ください」もよく使用されます。

「了承」の意味としては、「事情を把握してよしとする」ということです。

そのため、「何卒ご了承ください」の意味は、「どうかわかって受け入れてください」になります。

「ご了承ください」については、詳細にネットなどで紹介されているため、興味があれば参考にしてください。

「ご了承ください」の例文としては、次のようなものがあります。

「ご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきたくよろしくお願いいたします。」

「◯◯いただきますよう」や「◯◯のほど」などの言葉を文頭につけて、依頼することを具体的に示すことができます。

例えば、「何卒」を使用した文章としては、次のようなものなどが多くあります。

「何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。」

 

「何卒」の類義語・同義語とは?

ビジネスメールなどをやり取りするときに、「何卒」を何回も使用すれば、くどいイメージを相手に与えるリスクがあります。

「何卒」の類義語・同義語を把握しておくことによって、いろいろな言い回しで同様の内容や意味が表現できるため非常に便利です。「何卒」の類義語・同義語としては、次のようなものなどがあります。

  • ぜひ
  • どうか
  • どうぞ
  • くれぐれも
  • 願わくば

いずれの類義語・同義語も、相手に対して強制・強要するくらいの強い意味合いはありませんが、意味合いとしては念押しするようなものが込められています。

物事を相手に依頼したりするときに切実な想いを相手に伝えたいケースなどに、「何卒」の類義語・同義語が使用されると予想できます。

「何卒」は切実に依頼したいときに使用する

「何卒」は、「どうか」や「どうぞ」というような言葉に置き替えれば、使い方や意味がわかりやすいでしょう。

物事を相手に依頼するときなどに使用されることが多くあり、強要や強制のような意味合いはありませんが、切実に依頼したいときに使用する言葉です。

基本的に、お願いや依頼をする「よろしくお願いいたします」などと一緒に使用されるときが多く、許しをもらう「ご容赦」などに使用されるときもあります。

そのため、組み合わせるフレーズや言葉によって違う意味合いのちょっとした違いを把握した上で使用するのがおすすめです。「何卒」は、非常に頻繫にビジネスシーンでは使用されます。類義語・同義語も含めて、「何卒」の意味や使い方を正しく把握しておきましょう。

「何卒」を使用するときに注意することとは?

「何卒」を使用するときは、次のように注意することもあります。

・「何卒」「どうか」「ぜひ」「どうぞ」などと一緒に使用しない

一緒に「どうぞ」と「どうか」を使用すればしっくりしない感じがしますが、一緒に「何卒」と「どうぞ」を使用すれば同様です。

例えば、丁寧に「よろしくお願いいたします」を表現すれば、「何卒よろしくお願いいたします」や「どうぞよろしくお願いいたします」になります。

しかし、「何卒」や「どうぞ」が「よろしくお願いいたします」の前に使用されていますが、一緒に使用されているということではありません。「どうか」「ぜひ」「どうぞ」の丁寧な表現が「何卒」になります。「何卒」を使用しているにも関わらず「どうか」「ぜひ」「どうぞ」を使用するのは、表現としてしっくりしない感じがあるため注意しましょう。

「何卒」は上長や目上の方などに対して使用する

「どうか」や「どうぞ」よりも「何卒」は丁寧な表現になるので、一般的に上長や目上の方などに対して使用します。

一方、同僚に対して丁寧な「何卒」の表現を使用すると、適切ではないときがあります。当然ですが、丁寧な表現を使用するのは大切ですが、丁寧な表現を過度に使用しないように注意する必要があります。そのため、「何卒」を同僚に対して使用しないようにしましょう。

ビジネスメールのお詫びや謝罪でも「何卒」は使用する

謝罪の文章で「何卒」を使用するときは、「〜のほど」や「〜いただきますよう」をほとんど使用するようになります。基本的に、「何卒よろしくお願いいたします」のみでは謝罪になりません。謝罪するためには、「何卒ご容赦のほどお願い申し上げます」や「何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」などと言います。丁寧な「申し上げます」を謝罪文としては使用する方がいいでしょう。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。