労う(ねぎらう)の意味とは?
労うは、苦労などに対して感謝して、慰めるという意味です。
労うは、相手が困難なことを達成した時や一生懸命努力した時などに使います。
労をねぎらうの意味は、努力や功績に対して慰める、感謝するということがあります。
労うがねぎらうの漢字になります。
しかし、労を労うと書けば2回同じ漢字が続いて紛らわしいため、ひらがなでねぎらうと書く時が多くあります。
労の意味は骨折り、努力、苦労で、ねぎらうの意味は称える、感謝するです。
そのため、労うの意味のみでも努力に対して慰めるということがありますが、労をねぎらうはより慰めや感謝の気持ちを強く表現したものです。
労うの使い方とは?
ここでは、労うの使い方についてご紹介します。
基本的に労うは上から下に対して使う
労うは相手の努力に対して感謝するということであるため、一見すると誰にでも使っていいような感じがしますが、実際には違っています。
労うという言葉は、目上の方に対してご苦労様ということをいうようなものです。
ご苦労様は、同僚あるいは部下に使うため、目上の方には使わないという決まりがあります。
目上の方には、一般的にお疲れ様を使うのが正しいといわれています。
このように、ビジネスシーンで労うを使う時は上から下に対して使うことを意識しなければ、目上の方に対して失礼になる時があります。
労うは目上の方には使わない
正しい敬語として労うという言葉を使うためには、まず目上の方には労うという言葉そのものを使わないようにしましょう。
例えば、自分の部下から「課長、よくやりましたね。」と肩を叩かれながらいわれるようなシーンをイメージしてみましょう。
労うという言葉を目上の方に使うのは、格下に相手を見ていると考えられてしまう可能性があります。
労いの言葉を目上の方にかけたい時は、お疲れ様でしたといったり、別の相手を思いやる表現を使ったりしましょう。
例えば、ありがとうございます、大変勉強になりましたなどのように、感謝の気持ちを表現するものもよく使われます。
自分を労うという表現は正しい
労うという言葉は、自分よりも同等あるいは目下の人に対して使う時に適しています。
そのため、自分を労うという表現は、自分にご褒美と意味が同じようものであるため正しいといえます。
例えば、具体的な行いとしては、特定の期間の残業が多い激しい業務に耐えた自分に対して、いつもは飲まないような高価なお酒を飲む、いつもよりも高い入浴剤を使ってみるなどが該当します。
労わる(いたわる)と労う(ねぎらう)の違いとは?
ここでは、労わる(いたわる)と労う(ねぎらう)の違いについてご紹介します。
労わると労うの違いとしては、次のようなものがあります。
意味の違い
労わるの意味は、立場が弱い人に同情して努力を慰める、優しくする、大切に世話をするということです。
労うの意味は、努力などに対して感謝をして慰めることです。
ニュアンスの違い
労わるのニュアンスは、行動として会社や慰めを表現するのが多いことです。
労うのニュアンスは、行動は必ずしも必要ないことです。
対象の違い
労わるの対象は、お年寄りなどの立場の弱い人です。
労うの対象は、同等あるいは立場が下の人です。
労わると労うを使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「母親は母の日のみでなく、いつも労りたいものである。」
- 「体調を祖母が悪くしたため、祖母を病院に行って労わった。」
労うの類義語とは?
ここでは、労うの類義語についてご紹介します。
感謝する
意味は、ありがたくて、謝意を表現することです。
感謝するを使った例文としては、あなたには本当に感謝していますなどがあります。
慰撫する
意味は相手をなだめることです。
慰撫するを使った例文としては、落ち込んでいる彼を慰撫するなどがあります。
慰める
意味は、相手の努力を労うことです。
慰めるを使った例文としては、間違いを犯した彼女を慰めるなどがあります。
大事にする
意味は、大切に注意深く取り扱うことです。
大事にするを使った例文としては、友人からもらったプレゼントを大事にするなどがあります。
慰労する
意味は、慰めて努力を労わることです。
慰労するを使った例文としては、努力した社員を慰労するなどがあります。
優しくする
意味は、思いやりがあって穏やかな様です。
優しくするを使った例文としては、どのような人にでも優しくするなどがあります。
報いる
意味は、相応の返しを恩義を受けたことについて行うことです。
報いるを使った例文としては、助けてくれた人の労に報いるなどがあります。
賞する
意味は、あることについて褒めたたえることです。
賞するを使った例文としては、彼の良い行いを賞するなどがあります。
返礼する
意味は、相手から受けた恩に対して報いることです。
返礼するを使った例文としては、お酒をプレゼントして、丁重に返礼するなどがあります。
賞美する
意味は、あることを味わい楽しむ、褒めたたえることです。
賞美するを使った例文としては、眺めを賞美するなどがあります。
表彰する
意味は、功労や功績を明確にして、褒めたたえることです。
表彰するを使った例文としては、命を救ったことを表彰されるなどがあります。
褒賞する
意味は、優秀なことを褒めたたえることです。
報奨するを使った例文としては、功績が認められて褒賞するなどがあります。
労うの英語表現とは?
「appreciate」「thank」などが、労うの英語表現になります。
「appreciate」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「We all appreciated her strenuous effort.」(私たち全員で彼女のたゆまない努力を労った。)
これ以外にも、「reward」を「報いを与える」という意味合いで動詞として使うこともできます。
- 「reward someone with…」(誰々を○○について労う)というように使います。
- 「reward someone with…」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「The professor rewarded his students with their diligence.」(生徒たちの勤勉さを教授は労った。)
「労をねぎらう」は二重表現か?
ねぎらうは労うと漢字で書きます。
では、労を労うは二重表現になるのでしょうか?
別の意味が労と労うにはあるため、二重表現ではありません。
というのは、労の意味は努力や苦労をすることであり、労わるの意味は感謝して労わるという動詞になるためです。
二重表現というのは、意味が同じ言葉を重ねて使うことであるため、これには該当しません。
二重表現は、「歌を歌う」というようなものと考えればいいでしょう。