「大元(おおもと)」の意味とは? 例文や類義語などを解説




「大元」の読み方と意味とは?

ここでは、「大元」の読み方と意味についてご紹介します。

「大元」の読み方

「おおもと」が「大元」の読み方です。

「大元」の「大」の読み方は音読みが「タイ、ダイ」、訓読みが「おおきい、おお」になります。

「大元」の「元」の読み方は音読みが「ガン、ゲン」、訓読みが「もと」になります。

固有名詞として使うときは、読み方が「だいげん」になることもあります。

「大元」の意味

「物事の根本」が、「大元」の意味です。

「大元」は、物事の起源や起こり、物事を生じさせるところや生じるところを表現することができます。

なお、「大元」は岡山市の地名としてもあります。

「大元」を使った例文

「大元」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「体調が良くない大元を追求しない限りは、いつまで経っても完治しないだろう。」
  • 「大元のいいところは残して、ちょっとアレンジすることにした。」
  • 「トラブルを引き起こした大元の要因は、間違った情報をマスコミが流したためだ。」

「大元」は人の固有名詞

「大元」というのは、中国の渤海(ぼっかい)の国王です。

「大」が姓で、「元」が名です。

「後渤海(ごぼっかい)」を、「大元」は建国しました。

また、日本でも東京都にタイヤ関連の会社の「大元ACN」があります。

「大元帥(だいげん)」は神様の固有名詞

神様の固有名詞が「大元帥明王」です。

音読みで「帥」は「すい」ですが、「大元帥明王」では「帥」は発音しないで読み方は「だいげんみょうおう」になります。

仏教における仏様の明王の一つの「大元帥明王」は、力は明王の最高尊の「不動明王」に匹敵するといわれています。

「大元」と「大本」の違いとは?

ここでは、「大元」と「大本」の違いについてご紹介します。

「大本」は、「大型の書籍」「物事の根本」という意味です。

「大本」の読み方としては、「だいほん」「たいほん」がありますが、「おおもと」もあります。

「大本」の意味は、「基本」や「物事の根本」です。

「大本」の読み方が「おおほん」のときは、意味が「大型の書籍」や「大きな本」になります。

「大本(おおほん)」というのは、2つ折りで袋とじにした江戸時代に作られた本のことです。

大きさは、幅273mm、縦394mm以上の大判、つまり美濃紙と同じです。

「大本」と「大元」は、いずれも「物事の根本」を表現し、違いは大きくありません。

「大本」の意味としては、「物事の根本」ということ以外に「基本」もあります。

そのため、「大本」は「物事の始まり、かつ基本になること」を表現するときに使われます。

「大本」を使った例文

「大本」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「営業の大本は顧客第一である。」
  • 「大本からコンセプトを見直してみよう。」

「大元」の類義語とは?

ここでは、「大元」の類義語についてご紹介します。

それぞれの類義語によって使えるシーンは少しずつ違いますが、「大元」と同じように基本的に使えます。

「大元」の類義語だけでなく、いろいろな類義語を把握しておくのはメリットがあります。

類義語、つまり多くの語彙を持っていれば、いろいろな表現ができます。

代表的な「大元」の類義語をぜひ把握しておきましょう。

「原点」

「大元」の類義語としては、「原点」があります。

「原点」の意味は、「最も基本的なこと」です。

そのため、「大元」と同じようなシーンで使えることが多くあります。

「原点」の方が、「大元」よりもより基本に、または原始的なところに立ち返る感じがあります。

また、「原点」の方が歴史のあるものについては言葉として相応しいことが多いため、参考にしましょう。

「中心部」

「大元」の類義語としては、「中心部」があります。

「中心部」は、「最も大切なこと」「最も基本なこと」のニュアンスがある言葉です。

「大元」に比較すると、「中心部」はシステムで使う方が意味合いが伝わりやすくなります。

歴史のある「家系」については「大元」の方が「中心部」よりも伝わりやすくなりますが、「中心部」の方が「組織構造」などでは伝わりやすくなります。

「本質」

「大元」の類義語としては、「本質」があります。

「本質」は、「最も大切なこと」「最も基本的なこと」の意味合いが表現できる言葉です。

「本質」と「大元」は、全てのシーンでほとんど同じ意味で使えます。

しかし、「大元」に比較して、「本質」の方が内面的なイメージが強くなります。

例えば、「問題の本質」になれば、内面を表現しやすいでしょう。

「土台」

「大元」の類義語としては、「土台」があります。

「土台」は、木造建築の家屋などの骨組みの最も下になる箇所で、意味は「大切な部分」「基本」ということになります。

基本的に、「土台」という言葉は「大元」と同じように使えますが、よりイメージしやすく伝わりやすいというメリットがあります。

「土台」は、「大元」よりも表現の平易なものが必要な子供などに話をするときなどに使えます。

「基本」

「大元」の類義語としては、「基本」があります。

「基本」の意味は、「行動や判断のよりどころになるもの」で、「本」の意味は物事の中心や正しさです。

「基本で大切なこと」ということで、「大元」の類義語になるでしょう。

「大元」に比較して、「基本」は全体的な意味合いの文章に合っています。

「物事の基本を押さえる」という方が、「物事の大元を押さえる」というよりも、精神面や技術面など全体的な意味合いが強まります。

「大元」の英語表現とは?

「foundation」が、「大元」は英語表現になるでしょう。

「foundation」の意味は「土台」ということがありますが、「物事の考え方の基礎や根拠」ということがあり、「大元」の適切な英語表現です。

「foundation」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「The fundamental cause of illness is thought to be stress that lasts for many years.」(根本的な病気の要因は、長年継続したストレスであると考えられる。)
  • 「The foundation of the problem was her remarks.」(彼女の発言が、トラブルの大元であった。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。