「のるかそるか」の意味とは?
「のるかそるか」は、物事が成功するかはっきりしないが、思いっきり運は天に任せて行うという意味です。
はっきりしない将来に対して、勝負をするときに使います。
「のるかそるか」は、「矢作り」が語源になります。
矢をまっすぐに作るためには、竹の曲りをまず無くす必要があります。
竹の曲りを無くすために専用の「のため型」というものに竹を入れて乾かしますが、出来上がるまで曲りが無くなったかがわかりません。
真っすぐに竹がなっていれば矢として使えますが、曲がった状態のときは廃棄するようになります。
結果は実際にやってみないとわからないため、「のるかそるか」の意味は「運を天に任せて行う」ということで使われるようになりました。
「のるかそるか」の使い方とは?
ここでは、「のるかそるか」の使い方についてご紹介します。
やってみないと成功するかどうかわからないときに使う
「のるかそるか」は、やってみないと成功するかどうかわからないときに使います。
切羽詰まって運命を天に任せるくらいのことを表現するため、結果がわかっているときは使いません。
「のるかそるかの大博打」「のるかそるかの大勝負」
「のるかそるか」は、「のるかそるかの大博打」や「のるかそるかの大勝負」のように使います。
「大博打」と「大勝負」は、いずれも「思い切った将来を左右するような行い」を意味するものです。
「のるかそるか」をプラスすることによって、「運を天に任せて、思いきった行いをすること」という意味になります。
「のるかそるか」を使った例文
ここでは、「のるかそるか」を使った例文についてご紹介します。
- 「いい方法が他に考えつかなかったため、のるかそるかの賭けに出た。」
- 「彼はのるかそるかのトレードをするような冒険心や勇気は、一切ありませんでした。」
- 「この難関を克服するために、のるかそるかの大博打を仕掛けた。」
- 「のるかそるかの大勝負を乗り切れたため一安心だ。」
- 「のるかそるかの大勝負を値上げで仕掛けたが、全くお客さんがいなくなって潰れました。」
「のるかそるか」がよく使われるシーンとしては、成功するかどうかわからないが思い切って運を天に任せてやることを表現するときなどがあります。
先にご紹介した例文のように、大勝負や大博打するときによく使います。
「のるかそるか」の類義語とは?
ここでは、「のるかそるか」の類義語についてご紹介します。
「一か八か」
「のるかそるか」の類義語としては、「一か八か」があります。
「一か八か」の意味は、運を天に任せてやってみることです。
「のるかそるか」と同じように、結果はやってみないとわからない状況で、使い方としては「一か八かの勝負」のようになります。
「一か八か」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「勇気がなかったので、一か八かの賭けにでられなかった。」
- 「どのようなことが起きるかわからなかったが、扉を一か八か開けた。」
「鬼が出るか蛇が出るか」
「のるかそるか」の類義語としては、「鬼が出るか蛇が出るか」もあります。
「鬼が出るか蛇が出るか」の意味は、誰もどのようなことが起きるか予測できないことです。
「鬼」の意味は良くないこと、「蛇」の意味はいいことで、「次に起きることがいいか悪いかは誰もわからない」という意味になります。
「鬼が出るか蛇が出るか」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「鬼が出るか蛇が出るかわからないが、とにかく前進しよう。」
- 「鬼が出るか蛇が出るか、それでもやるしかない。」
「のるかそるか」の英語表現とは?
「sink or swim」が、「のるかそるか」の英語表現としてはあります。
「sink or swim」の直訳は「沈むか泳ぐか」ということになり、「sink」(沈む)の意味が失敗、「swim」(泳ぐ)の意味が成功です。
「sink or swim」は、結果は別にしてやってみるようなときに使いましょう。
「のるかそるか」の英語表現としては、「sink or swim」以外にも次のようなものがあります。
- 「win or lose」
- 「all or nothing」
- 「make or break」
「win or lose」「all or nothing」「make or break」を使った例文としては、次のようなものがあります。
- 「Win or lose, I’m going through with this.」(のるかそるか、やってみよう。)
- 「All or nothing on this next roll.」(のるかそるか、全てが次のサイコロの振りで決まる。)
- 「This is a make or break decision.」(のるかそるかの決断である。)
「伸るか反るか」と「乗るか反るか」の違いとは?
ここでは、「伸るか反るか」と「乗るか反るか」の違いについてご紹介します。
「乗るか反るか」は間違い
「乗るか反るか」というのは、間違った「伸るか反るか」の使い方です。
「伸るか反るか」というのは、成功するかどうかはわからないが思い切って運を天に任せてやってみることです。
「乗るか反るか」という言葉はない
一般的に、「乗るか反るか」という言葉はありません。
読み方や漢字の成り立ちが似ているため、ほとんどの人は間違えて「伸るか反るか」を「乗るか反るか」と使っています。
日本語としては「伸るか反るか」が正しい
日本語として正しい「伸るか反るか」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。
- 「私たちは追い詰められて、伸るか反るかの大勝負に出るしか方法がなかった。」
- 「伸るか反るかの大勝負に出るようにした。」
- 「プランは伸るか反るかというものであったがなんとか成功した。」
- 「伸るか反るかなんとかやってみよう。」
「伸るか反るか」という言葉はありますが、「乗るか反るか」という言葉はありません。
「伸るか反るか」の意味は、成功するかどうかわからないが思い切って運を天に任せてやってみることと把握しておきましょう。
「乗るか反るか」と間違えやすい理由
「伸るか反るか」と「乗るか反るか」を間違えやすいのは、2つの理由があります。
1つ目の理由は、「伸るか」と「乗るか」が同音の言葉であるため、間違えて記憶してしまうためです。
2つ目の理由は、大勝負や大博打をするときに「伸るか反るか」は使うため、実行するかどうかという間違った意味で記憶して、持ち掛けや誘いに応じて相手や仲間になる「乗る」を使うためです。
また、「のるかそるか」をパソコンで変換すれば「伸るか反るか」とすぐに表示されますが、「のるか」と「そるか」を別々に変換すれば「伸るか」が表示されないため注意しましょう。