諦念(ていねん)の意味とは? 使い方や類義語などを解説




諦念(ていねん)の意味とは?

ここでは、諦念(ていねん)の意味についてご紹介します。

諦めの気持ち

ていねんと諦念を読むときの意味は、諦めの気持ちということです。

諦念の諦の意味は諦め、念の意味は気持ち、思いです。

世の中の真理に到達した状態という仏教用語

たいねんと諦念を読むときの意味は、世の中の真理に到達した状態という仏教用語になります。

諦念の諦の意味は仏教用語の真理のことで、念の意味は気持ち、思いです。

なお、基本的な仏教の真理としては、次のようなものがあります。

  • 苦諦(くたい)は一切この世は苦であるという真理
  • 集諦(じったい)は苦には妄執や煩悩などの要因があるという真理
  • 滅諦(めったい)は悟りが執着を断って苦を滅することであるという真理
  • 道諦(どうたい)は「八正道」に基づいた修行が悟りを開くためには必要であるという真理

四諦というのは、この4つの真理をまとめたものです。

四諦を知って修行を行うことによって諦念を得ると、悟りを開くことができます。

諦念の使い方とは?

先にご紹介したように、諦念は意味が2つありますが、どちらの意味で使っても、固い語感があるため文章中で主として使います。

日常的に使う諦念の意味としては、諦める、諦めの境地に達するということが多くあるでしょう。

一般的に、諦念を諦めと表現するシーンで使うと、ぐっと文章が格調高く、高尚な感じになります。

諦念を持つ

諦念という言葉の使い方としては、微妙な言い回しの部分で迷うでしょう。

まず、名詞として諦念は使います。

諦念を持つという表現も間違いではありませんが、使うケースは多くないようです。

自然な使い方としては、諦念に達する、諦念に打ちひしがれる、諦念に至る、などがあります。

動詞として諦念すると使うのは間違いであるというようなことがネット上ではいわれていますが、そのようなことはありません。

諦念の使い方としては、諦念した、諦念する、諦念して、などもあります。

諦念を使った例文

ここでは、 諦念を使った例文についてご紹介します。

  • 「諦念と厳しい決意が入り混じったような色が、彼の目には浮かんでいた。」
  • 「叫びたいような悲しみより、暗い神に見放された運命を覚悟したかのごとき諦念に近かった。」
  • 「家族を失くした後の彼女は、深い諦念のうちに生活し続けた。」
  • 「老境になった自分は、全ての理想や希望は虚しいものであるという諦念に達した。」

諦念の類義語とは?

ここでは、諦念の類義語についてご紹介します。

諦観

諦観の意味は、明らかに真理を見て取ることです。

諦観は、この心の中を表現するのではなく、見ている状態を表現します。

諦念と同じように、諦観は仏教の教えの意味が含まれています。

明らかに真理を見て取る様子を表現するため、心理を諦観する心と諦念を説明することができます。

諦観の観の意味は明らかに見るということがあり、諦念の念の意味は心の中の思いということになります。

全てをやりつくして諦観しているというように、諦念した心の様子について、客観的に一歩引いて見て取ることを表現することができます。

達観

達観の意味は、俗事や細かいことに惑わされないで、大きくて広い見通しを持つことです。

人生を達観するというのは、悟りの境地になっている、何事にも動じないことを表現します。

諦念との違いは、大きくて広い見通しという客観的な見地に立つというニュアンスが含まれているところです。

諦念の対義語とは?

ここでは、諦念の対義語についてご紹介します。

執念

執念というのは、物事に囚われないで、執着して片時も忘れない心を表現します。

執念を燃やす、執念深いなどというように、異常なくらい強い気持ちを表現する言い回しが多くあります。

苦の要因は仏教の考え方においては煩悩に対する執着であるため、執念に囚われた状態は諦念の逆の心の状態であるといえます。

迷妄

迷妄というのは、物事の真理がわからなくて、事実は間違った考えであると信じ込むことです。

迷妄を破る、迷妄を打破するなどというように、打ち破りたい対象が迷妄であるといえます。

心理がわからないことが迷妄する要因であるため、諦念の境地になることが迷妄を打ち破った状態であるといえます。

諦観、達観、諦念の違いとは?

ここでは、諦観、達観、諦念の違いについてご紹介します。

諦観

諦観の意味は、虚しいと俗世の欲望を悟って、平然とした態度をとること、全体を見通して、しっかりと物事の本質を判断することです。

諦観は、真理を明らかにするという意味の仏教用語です。

諦観の諦という言葉の意味は、もともと断念するということでなく、明らかにするということでした。

ポジティブな意味合いを諦めるという言葉は本来持っていましたが、だんだんとネガティブな意味合いの望みを捨てるということで使われるようになりました。

諦観は、しっかりと物事の本質を判断した上で諦めることを表現するときに使います。

しっかりと諦めなくてはならない要因や理由を認めていることを、諦観は意味しています。

達観

達観の意味は、喜怒哀楽を気にしないで、何事に対しても動じない心境になること、物事の全体を広い視野で見ることです。

達観は、意味としては物事を理解してありのままを認めることで、もともとは仏教用語です。

物事の本質を見通して、細かいことに囚われないことを意味します。

また、達観の意味は、本質を見通すということから、どのような出来事が発生しても物事を冷静に見極めて行動することができる人ということでも使われるようになっています。

諦念

諦念の意味は、諦めの気持ち、物事の本質を悟って迷わない心ということです。

諦観と同じように、もともと仏教用語として諦念も使われていました。

先にご紹介したように、本来諦観の諦はポジティブな意味合いで使われていました。

しかし、だんだんとネガティブな意味合いの断念するということで使われるようになってきました。

諦念の意味は、迷いを取り去って、諦めの境地になる状態ということです。

諦念は、心の中を表現しています。

諦観の英語表現とは?

「resignation」が、諦観の英語表現になります。

「resignation」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「I kept being betrayed by a company and came to the state of the resignation.」(私は、会社に裏切られ続けて諦念の境地になりました。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。