「御中」とは?
ビジネスシーンなどでは、「御中」という言葉をよく目にすることがあるのではないでしょうか。
「御中」は、メールなどの宛先が誰かわからないときや宛先が企業の部署などのときに使います。
メールなどの宛先の担当者がわからないときなどに使うので、メールは誰が見ても問題ないということになります。
メールでの「御中」の使い方とは?
「御中」をメールで使うシーンはいろいろあるので、正しく使えるように使い方を把握しておきましょう。
ここでは、メールでの「御中」の使い方についてご紹介します。
ビジネスのメール
「御中」の使い方は、ビジネスのメールでは大事な意味があります。
敬語である「御中」は、間違った使い方をすれば嫌な思いを相手にさせるのみでなく、信頼関係が無くなることも考えられます。
そのため、「御中」の使い方についてはビジネスのメールでは十分に注意しましょう。
基本的に、ビジネスのメールでの「御中」の使い方は社内のメールのときと同じです。
しかし、「御中」はビジネスのメールでは使えないときもあります。
例えば、「◯◯株式会社◯◯課御中」の使い方は問題ありませんが、「◯◯株式会社◯◯課ご担当者様御中」の使い方は問題です。
一緒に「様」と「御中」を使うのは二重敬語になり、マナーに反するので注意しましょう。
社内のメール
「御中」は、相手を尊敬する呼び方の敬称です。
では、「御中」は社内のメールでもつけることが必要なのでしょうか?
敬称は社内の人にもつけるように、社内のメールでもつけるのが決まりです。
そのため、社内の人を「○○さん」と呼ぶように、「○○課御中」などとつけましょう。
しかし、このときの「御中」は宛先が個人になります。
例えば、「◯◯課御中」のメールのときは、「◯◯課」の責任者宛になります。
複数の人宛のメール
では、「御中」は複数の人宛のメールのときでも使えるのでしょうか?
「御中」は先にご紹介したように宛先が個人のときに使うため、複数の人宛のメールのときは使えません。
複数の人宛のメールのときは「各位」を使います。
例えば、「◯◯課」の全員宛にメールを送るときは、「◯◯課各位」にしましょう。
「取引先各位」などと社外のメールでも使うことによって、取引先の全ての人宛のメールということになります。
では、「各位」とはどのような意味でしょうか?
「各位」の「各」の意味は「おのおの」「みんな」であり、「位」の意味は「さま」です。
そのため、「各位」の意味は「みなさま」ということになります。
しかし、「各位」は「御中」と同じようにメールや手紙だけで使うものであるため、話し言葉では使わないようにしましょう。
お礼のメール
では、「御中」はお礼のメールのときにも使えるのでしょうか?
企業でなく、特定の人にお礼のメールをするときに「御中」を使うのは良くないと言われています。
例えば、内定をもらったことに対するお礼のメールをしたいときは、「◯◯株式会社人事部御中」の使い方は問題ありません。
しかし、人事部の採用担当者がわかっているのであれば、正しい使い方は「◯◯株式会社人事部◯◯様」になります。
また、このように「御中」を使ったときは、人事部の1人だけが読むとお礼が伝わることになり、他の人は見なくても問題ないとも考えられます。
人事部の担当者以外に人事部の全員にもお礼を伝えたいときは、「◯◯株式会社人事部◯◯様」のあとに、行を改めて「人事部ご一同様」を追加してもいいでしょう。
メールでの「御中」の間違った使い方とは?
先に、メールでの「御中」の使い方についてご紹介しましたが、ここでは、メールでの「御中」の間違った使い方についてご紹介します。
メールの宛先が個人のときは「御中」は使わない
「御中」は宛先が組織のときに使う敬称であるため、宛先が個人のときは使えません。
宛先が個人のときは、「様」を使います。
なお、正式な書面や手紙などで「殿」を使っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、ビジネスメールでは一般的に「殿」の代わりに「様」を使います。
「御中」をメールのタイトル・件名につけるのは良くない
メールのタイトル・件名は、そのメールを受け取った人がすぐに内容がわかるようにつけるのが基本です。
そのため、マナー上はメールのタイトル・件名を「企業名+御中」にするのは良くないといえます。
例えば、メールのタイトル・件名としては、「○○説明会の件」などとしましょう。
「様」と「御中」を一緒に使うのは間違いである
一緒に「様」と「御中」を使うことはできません。
例えば、「〇〇株式会社 御中 ○○様」の使い方は間違っています。
「様」と「御中」の違いとは?
「様」と「御中」は、「個人」に対してなのか、「組織の誰か」に対してなのかが違っています。
「様」の敬称は「個人」に対してのときに使います。
一方、「御中」の敬称は、「組織の誰か」に対してのときに使います。
また、「敬称」は、その人に対する敬意を表すために、役職名などの後につけます。
例えば、「部長」「課長」などは全部敬称であり、意味としては「様」と同じになります。
「〇〇部長」などのように最後に敬称はつけます。
「様」と「御中」の両方を使えば、敬称が二重になるので、このような使い方は止めましょう。
例えば、取引先の担当者宛のメールのときは、個人宛のものであるため「○○株式会社 資材部〇〇様」が正しい使い方になります。
「御中」を企業名に対して使わないときもある
「御中」は、宛先の敬称で企業などに対して使います。
しかし、「御中」は、メールや手紙のときにだけ使うものです。
そのため、「○○式会社御中」と口頭では言わないため注意しましょう。
なお、口頭で言うときは、ビジネスマナーとしては敬称を企業名につける必要はありません。
しかし、別の企業の担当者を「○○企業の鈴木様」と言うのは問題ありませんが、別の企業を「○○企業」と敬称をつけないで企業名だけで呼ぶことについては、実際に多くの人が違和感を持っています。
例えば、取引先の担当者が訪問したときなどは、一般的に「○○株式会社様」と呼びます。
そのため、訪問した企業の窓口の人に「○○株式会社」と呼ばれると、びっくりするでしょう。
実際のビジネスシーンにおいては、このように、「○○株式会社様」などというように、一般的に企業名にも「様」をつけています。
ビジネスマナーからあまりにもかけ離れた言葉を遣うのは、ビジネスマンとして恥になります。
しかし、このように習慣になっているときもあるため、状況に応じて使いわけましょう。