高を括る(たかをくくる)の意味とは? 語源や使い方、類義語などを解説




高を括る(たかをくくる)の意味とは?

高を括る(たかをくくる)の意味は、低く相手の技量を見積もる、安易に予測する、甘く物事を見るということがあります。

収穫高や売上高などで使われる物の量や数のトータルをいう「高」と、まとめる、予測するという意味の「括る」が組み合わさった言葉です。

今から起きる物事についての根拠が少ない状態で予測をした結果、過小評価して、違いが結果と出たときに使われます。

高を括るは、見下す要素が物事や人に対する予測や見積もりにプラスして含まれているため、相手がいるときに使うのであれば、不快感を相手に与えないように注意する必要があります。

高を括るの語源とは?

高を括るの「高」や「括る」には、下に物事を見るような要素がありません。

では、高を括るは、このような意味でどうして使われるようになったのでしょうか?

石高(こくだか)に、「高」は由来しているといわれています。

石高は、米の土地ごとの生産性を表現する単位です。

1582年~1598年まで全国的に初めて実施された太閤検地(たいこうけんち)によって、石高は決められました。

国の強さを推し量る基準にも石高はなっており、戦を敵国に仕掛けて勝算があるかは、判断材料の一つに石「高を括る」ことがなっていたといわれています。

しかし、石高のみでは戦に勝てるかはわかりません。

戦力が敵国の方が高いにも関わらず、結果を石高のみで予測して(括って)戦をすると負けるリスクがあることが、高を括るの語源になったといわれています。

高を括るの使い方とは?

ここでは、高を括るの使い方についてご紹介します。

人の態度を高を括るで非難する

高を括るという言葉は、割合日常でもよく使われていますが、いい意味ではいずれも使われていません。

というのは、高を括るという言葉そのものの意味が、ネガティブなものであるためです。

高を括るの意味の「甘くみる」「見くびる」ということを誰かに当てはめて、その人の行動や考え方を非難するときに使います。

高を括るを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「現行のシステムで問題ないと彼は高を括っているが、最新のシステムをライバル会社は導入することを決定したようだ。」
  • 「自分の会社が高を括っていたことによって、まんまとライバル会社に出し抜かれた。」
  • 「高を括るのはいい加減にして、努力をもっとしなければ大変なことになるよ。」

自分の考え方や行動にも高を括るは使える

高を括るは、他の人の考え方や行動を非難するときに使いますが、自分の考え方や行動にも使うことができます。

高を括るは、甘い自分の考え方や相手を見くびった行動を恥じたときや反省の気持ちを表現するときに使うと、いかに自分の考え方や行動が甘いかということを言葉でいうことができます。

高を括るを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「自分の方が優れていると私は高を括っていたが、最終的に相手の足元にも及ばなかった。」
  • 「今思うと、私はあのときに相手の実力もわからず、高を括っていました。」
  • 「自分が高を括っていなければ、このような結果にはならなかっただろう。」

高を括るの類義語とは?

ここでは、高を括るの類義語についてご紹介します。

侮る(あなどる)

侮るの意味は、相手を下に見る、軽く見てバカにするなどです。

侮るなかれは、相手や物事を軽く見るなという教訓の気持ちを込めて使われます。

侮るも、高を括ると同じように、否定的な相手を見下すという意味合いが含まれているため、類義語になるでしょう。

侮るを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「子どもだということで、侮るなかれ。」

蔑む(さげすむ)

蔑むの意味は、他の人を価値が自分より低いと見下すということです。

自分より相手の価値が低い、能力が劣っているとみなすときに使われます。

下げ墨(さげすみ)が、蔑むの語源です。

下げ墨というのは、柱などの傾きを墨縄を吊り下げて調べることです。

下げ墨が転じて、蔑むが生まれたそうです。

蔑むを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「先輩は他の人を蔑むような言葉を使うため、後輩が敬遠している。」

軽んじる(かるんじる)

軽んじるの意味は、大切に考えない、価値があるとして見ないということです。

軽んじるの方が現代ではよく使われますが、軽んずるともいいます。

なお、軽んじるの対義語は重んじるで、意味は尊重する、価値があるとして見るということです。

軽んじるを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「約束を軽んじていれば、友達がいなくなるよ。」

高を括るの対義語とは?

ここでは、高を括るの対義語についてご紹介します。

買い被る(かいかぶる)

買い被るの意味は、実際以上に人を高く評価する、ということです。

もともとは実際の価値よりも高く買うということで使われていましたが、その後、実際の能力以上に人を評価するという意味で使われるようになりました。

買い被るを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「大切な仕事を能力に期待して任せたが、買い被っていたようだ。」

過大評価する(かだいひょうかする)

過大評価するの意味は、実際よりも物事を高く評価するということです。

意味が大きすぎることという過大と、意味が物事の価値や価格を見定めることという評価を組み合わせて成り立っています。

過大評価するを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「彼は自分を過大評価している。」

敬う(うやまう)

「敬う」の意味は、尊敬する、尊いものとして相手を大切に扱うというようなことです。

一方、高を括るの意味は相手を粗雑に扱っている、見下している様であるため、大切に相手を扱うという意味の敬うは、対義語といえるでしょう。

敬うを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「対戦する相手を敬うことは、スポーツマンシップに必要なものだ。」

高を括るの英語表現とは?

高を括るは、まったく同じ英語表現がありません。

しかし、高を括るが持っている意味の英語表現はあります。

「underrate」の意味は低く評価するということで、高を括るの意味の見くびると同じように使うことができます。

「under」の意味は下、「rate」の意味は低くで、組み合わせると低く評価するという意味になります。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。