「リフレクション」の意味とは?
「リフレクション」というのは、人材育成のジャンルで「自分自身の業務や仕事から一旦離れて、客観的に仕事の考え方や流れなどを振り返ること」です。
成功したこと・成功しなかったことも全部含めて振り返り、気付いて、新しい行動に繋げるという方法論として未来志向のものです。
初めて「リフレクション」に着目した人としては、マサチューセッツ工科大学で組織学習を研究していたドナルド・ショーンが有名です。
ドナルド・ショーンは、研究において科学者・管理職・デザイナーなどの専門職に就いている多くの人を観察しました。
その結果、現状を仕事をする中において振り返りながら、どのように自分の考え方や行動をすべきかを考えることが大切であると知りました。
「行為の中の内省」として、この行動を提唱しました。
ドナルド・ショーンは、「行為の中の内省」というのは、物事が実際に終了した後に内省するのでなく、物事を継続して行いながら客観的に現状を見つめることであると考えています。
「リフレクション」教育を採用するメリットとは?
「リフレクション」の大きなメリットは、客観的に自分の行動を振り返ることによって、気付きを自分自身で獲得できることです。
「リフレクション」教育は、人材教育に「リフレクション」を採用した教育法です。
「リフレクション」教育は、メリットが会社と個人のそれぞれにおいて期待できます。
ここでは、「リフレクション」教育を採用するメリットについてご紹介します。
会社のメリット
会社で考えたときは、リーダーシップがある人材が育成しやすいというメリットがあります。
「リフレクション」は、指導を他の人から受けるのでなく、客観的に自分自身で捉え方や考え方を振り返って、物事を改善する方法です。
そのため、客観的な考え方がマスターしやすく、冷静にチーム全体を見渡せるリーダーシップスキルがアップしやすくなります。
また、「リフレクション」によってそれぞれの社員が仕事を改善することによって、生産性が全体的にアップするようなメリットもあります。
会社の目的は、生産性をできる限りアップして儲けることであるため、「リフレクション」教育は非常に役に立ちます。
個人のメリット
個人のメリットとしては、社員単位で考えたときは意識のアップが挙げられます。
第三者の上長や人事担当の評価でなく、「リフレクション」は評価を自分自身で行うので、仕事についての意識がアップするときが多くあります。
また、「リフレクション」は、非常に仕事のモチベーションをアップするためにも役に立ちます。
評価は第三者によるものではないので、「リフレクション」の評価の信憑性や妥当性を疑うことがありません。
そのため、仕事に対して自然にモチベーションがアップします。
しかも、社員自身の自己成長にもなります。
「リフレクション」のときは、マインド面の仕事に対する意識のアップや物事の考え方というようなものでの変化があります。
「リフレクション」はどうして必要か?
職場で「リフレクション」を採用すべき理由は、最終的に会社全体の業務効率のアップが期待できるためでしょう。
「リフレクション」は個人単位やチーム単位で行うようになりますが、基本的に攻撃が外からされない「自己再確認」や「自己評価」がほとんどです。
また、一人ひとりの社員が「リフレクション」によって客観的に自己を振り返ることによって、「行動した後の内省と自己評価が最も大切である」という意識も出てくるでしょう。
会社で「リフレクション」を実践し続けると、最終的に会社全体の業務の効率化が期待されます。
「リフレクション」は、自己評価をすることがメリットです。
第三者に自分の成績や行動を評価されないので、不要な外圧やストレスを受けなくて、しかも自己啓発的な「自分で改善しよう」という意識が強くなることが期待されます。
また、会社の習慣として「リフレクション」を定着させることができると、並行してレジリエンススキルやポジティブ思考もアップしてくるでしょう。
人材育成に「リフレクション」を採用していくためには、「リフレクション」の目的と意図を人事側が正しく理解する必要があります。
「リフレクション」は、「反省」のように良くない箇所や間違ったことや改めるものとは違っています。
主観抜きで、自責の念を捨て、感情に押されないで「自分を振り返る」ことが、「リフレクション」の目的です。
具体的な「リフレクション」の方法とは?
「リフレクション」は、「客観的に物事について振り返ること」ですが、行うときはポイントがいくつかあります。
ここでは、具体的な「リフレクション」の方法についてご紹介します。
「リフレクション」を行うときの観点
「リフレクション」を行うときは、漠然と出来事を思い起こして、外的な自分以外の環境の問題点について振り返ることがよくありがちです。
この観点のみでは、批判的な自分以外への感情を引き起こしやすいため、改善ができにくくなります。
「リフレクション」では、建設的で未来志向の改善のために次のような観点が大切であるといわれています。
- どのようなことが起きたのかという出来事
- 他の人や周囲の環境
- 自分自身
「リフレクション」は、このような観点において進めましょう。
「リフレクション」の方法
ここでは、具体的な「リフレクション」の方法についてご紹介します。
主として、次のようなステップで「リフレクション」を進めましょう。
- 「リフレクション」する事例を抽出する
- プロセスごとに一つの事例をわけて客観的に振り返る
- それぞれのプロセスごとに、どのようなことができていたか、これ以外にできることは何かあったかを考える
- 最適な次回の方法を考える
漠然と考えているのみでは、改善が本来どのポイントで必要であったかがはっきりしません。
そのため、焦点を一つの事例に当てることが大切になります。
しかも、細かく事例を分解して、客観的な観点でそれぞれのプロセスを振り返ってみます。
最終的に成功していても、それぞれのプロセスで、さらに改善する余地があったことと良かったことの両方がわかるでしょう。
このようなことを抽出することによって、次の行動に繋がるようになるでしょう。
「リフレクション」は、次のような内容に注意してみましょう。
- 結果は実際にどうであったか
- 本来要求されていた結果とどのように実際には違っていたか
- 実際に希望するような結果になるにはどのようなところを変えるといいか
結果と理想との「違い」がわかって、改善策を検討することが大切です。