癪に障る(しゃくにさわる)の意味とは? 癇に障る(かんにさわる)との違いなどを解説




癪に障る(しゃくにさわる)の意味とは?

癪に障るは、気分が不愉快で腹が立つという意味です。

気に入らないことがあって、むしゃくしゃした気持ちになること、あるいはムカムカ、イライラする状態です。

そのため、穏やかな心の状態ということでは決してありません。

癪に触るときは、一般的に粗野な言動でほとんど暴言を吐きがちになるでしょう。

当然ですが、トゲが言葉にもあり、しかめっ面の表情になります。

癪に障るの癪という漢字は難しく感じるでしょうが、積という字がやまいだれの部首の中に入ったもので、障るは故障、障害などの障になります。

癪に障るの語源とは?

癪に障るの語源を掴むために、まず癪という漢字の意味についてご紹介します。

癪の意味は、急に腹部や胸部にけいれんが起きて激しく痛む病状の疝痛(せんつう)あるいはさしこみのことです。

腹が立って不快になれば腹部や胸部が痛むときがありますが、癪に障るという表現はこの症状にちなんで生まれたものです。

癇に障る(かんにさわる)と癪に障るの違いとは?

ここでは、癇に障ると癪に障るの違いについてご紹介します。

癇に障ると癪に障るの意味の違い

癪に障るも癇に障るも腹を立てている様子を表現するものですが、ニュアンスが次のように微妙に違っています。

  • 癇に障るは気に入らないために腹を立てている様子
  • 癪に障るは腹を立てている様子

ほとんど現在では同じように使われていますが、どちらの表現が適しているかを十分に考えて使いましょう。

触ることも癇はできる

癪に障るの癪は、疝痛が起きている状態をいうために触ることができません。

そのため、表現として癪に触るというものはありません。

一方、癇に障るは、神経を刺激してムカムカ、イライラしていることを表現しているため、表現として癇に触るというものもあります。

癇に障るとは?

癇に障るというのは、自分の考えるようにならなかったり、怒ったりいらついたりする様子を表現するものです。

癇に障るの使い方としては、次のようなものなどがあります。

  • 「謝られても、本心から出た言葉ではないのがわかるため、かえって癇に障る。」
  • 「何が癇に障ったのかわからないが、不機嫌な気持ちを関係のない人にまでぶつけるのは止めて欲しい。」
  • 「隣に引越ししてきた奥さんは、ご主人の社会的な地位が高いためにこちらを見下している感じで、これが言葉の端々に感じられるために癇に障る。」

癇に障るの癇の意味としては、次のようなものがあります。

  • ひきつけなどの要因になる病気
  • 過敏にちょっとしたことにでも反応して、いらついてしまう気持ちや性格、神経

癇は、癇性(かんしょう)、癇が強いなどとして使われます。

また、癇は疳(かん)と書くこともあります。

癇に障るは、疳(かん)に障る、癇に触る(さわる)と書くこともあります。

また、癇に触れる(ふれる)も、癇に障ると意味は同じです。

癪に障るとは?

癪に障るというのは、腹を立てて不愉快な様子を表現するものです。

癪に障るの使い方としては、次のようなものなどがあります。

  • 「何が悪いっていうことではないが、なんだか彼の話し方はいちいち癪に障る。」
  • 「母親の言葉は、反抗期の子供にとっては何かと癪に障るもののようである。」

「残業を長く行ってやっと完成した仕事であったにも関わらず、上長の一声でやり直しになるなんて、癪に障って仕方がない。」

癪に障るの癪は、腹部や胸部に急にけいれんが起きてさしこみ、痛みが激しい状態をいいます。

若い女性が、時代劇などで、「持病の癪が…」といって倒れるシーンを目にしたことがあるのではないでしょうか。

何かに腹を立てていれば、痛みが腹部や胸部にあるように感じるときがあるでしょう。

この痛みを癪として、癪に障るが腹を立てて不愉快な様子を表現するようになったとされています。

癪に障るの障るの意味は、妨げになる、差し支えるということです。

障るは、次のような表現にも使われています。

体に障るの意味は、健康を害する要因をもたらすこと、健康に良くない影響を与えることです。

気に障るの意味は、他の人の行動が不愉快であると思うこと、いやな気持ちになることです。

目に障るの意味は、目にいい影響を与えないことから転じて、見ていて不愉快になること、いい気持ちがしないことです。

癪に障るの類義語とは?

ここでは、癪に障るの類義語についてご紹介します。

腹が立つ

腹が立つの意味としては、怒りのために穏やかな心でなくなるということがあります。

例えば、腹が立つのは、他の人から侮辱されたときに、怒りが湧いてきて、穏やかな心でなくなることをいいます。

怒る

怒るの意味としては、感情が荒れる、苛立つということがあります。

腹の虫が承知せぬ

腹の虫が承知せぬの意味としては、腹が立つ心を抑えにくいということがあります。

基本的に、腹の虫が承知せぬは、腹中にいる虫のために腹が立つという感情が起きると考えられていたためです。

そのため、腹の虫が承知しないために、自分は平気でも怒ってしまうということです。

たまには、癪に障るという類義語である腹の虫が承知せぬを使ってみましょう。

むくれる

むくれるという表現も、よく癪に障るの類義語として使われています。

剥れるが、むくれるの漢字表記になります。

むくれるの意味は、怒ってぷんとする、怒りをあらわにするということがあります。

叱られると怒りをすぐに現すような子供がいますが、むくれるという言葉でこのような子供の行動を表現することができます。

癪に障るの英語表現とは?

ここでは、癪に障るの英語表現についてご紹介します。

「be irritated」

「be irritated」は、腹立たしい気持ちを表現します。

「be irritated」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「I was irritated by he remark.」(彼の言葉が癪に障った。)

「be annoyed」

「be annoyed」は、不愉快な気持ちを表現します。

「be annoyed」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「I was annoyed at he selfishness.」( 彼のわがままが癪に障った。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。