促す(うながす)の意味とは 使い方や類義語、対義語などを解説




促すの意味と読み方とは?

ここでは、促すの意味と読み方についてご紹介します。

促すの意味

促すの意味は、ある行いをするように仕向けることです。

促すは、早くものごとが行なわれるように催促したり、急がせたり、あるいはそのように相手に対して仕向けるような状況で使います。

また、促すの意味は、ものごとをいい状態に動かすために、ある方向に追い立てる、駆り立てるということもあります。

促すの読み方

促すの読み方は、「うながす」です。

促の音読みが催促や促進などの「そく」であるため、「そくす」とどうしても読みたくなるかもしれませんが、「そくす」は間違いです。

ローマ字に変換するときでも、「そくす」では変換されないために注意しましょう。

促すの使い方とは?

ここでは、促すの使い方についてご紹介します。

促すは相手をその気にさせる意味合いで使う

促すの意味としては相手をそのように仕向けるということがありますが、強引にさせるということでは決してありません。

促すは、ものごとを相手に強要して、無理やりにさせるという意味合いはなく、むしろ、それを相手がしたくなるようにすすめるという意味合いで使われます。

促すは、行動や言葉などによって相手をその気にさせるという強い意味合いがあり、ゴールや目的に向かって効率良く進める意図があるときによく使われる表現です。

また、相手にとっては促す方法が不快に思われることもあるでしょう。

基本的に、相手の解釈次第になりますが、好意的に上手くそうさせるということで使いましょう。

促すを使った例文

促すを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「引っ込みがちな彼に、飲み会に月に一回は出席するように促した。」
  • 「多くおしゃべりする社員に対して、軽く咳払いをして注意を促した。」
  • 「社長直々に売上アップを促されて、モチベーションがようやくアップしてきた。」
  • 「このスキンクリームは、効果的に肌の新陳代謝を促す効果がある。」
  • 「都市の発展を促すために、市長は定期的に物産展を行うことを決めた。」
  • 「子供の成長を促すものは、栄養タップリの食事と親の愛情である。」
  • 「ダイエットを促す方法というよりは、半ば強制的な要素があるものだ。」

ビジネスで使える促すの言い換え語とは?

ここでは、ビジネスで使える促すの言い換え語についてご紹介します。

魅力を伝える

魅力を伝えるは、大切な箇所をいい当てた言葉の言い換えです。

つまり、そのもののメリット、利点を上手く伝えて惹きつける行いを表現することによって、文脈が生きてきます。

導く

導くは、前から引っ張る、案内するような意味合いです。

先生から生徒、上長から部下のような関係性で、導くは使うのがおすすめです。

動機づけ

動機づけの意味は、他の人を動かすときのきっかけ作りです。

動かす

動かすの意味は、物事を動かす人を動かすなどで、前進するということがあります。

働きかける

働きかけるは、あるものが変化を他のものに及ぼすために、積極的に動き及ぼすときに使います。

促進する

促進するの意味は、早くものごとが捗るように促すこと、販売を促すことです。

説き勧める

説き勧めるは、粘り強く相手を説得してものごとを導く、という柔らかいイメージの表現です。

推進する

推進するは、目的に向かってものごとが前進するようにすること、あるいは焦点が努力することにおかれ、あまりその速さは問題にならないことです。

催促する

催促するは、表現が強いイメージです。

そのため、相手からの返信がないときに、催促するという言葉は使うのがおすすめです。

勧める

勧めるは、相手にもいいと思ったことを感じてもらいたいときに、使うのがおすすめでしょう。

促すの対義語とは?

ここでは、促すの対義語についてご紹介します。

妨げる(さまたげる)

妨げるの意味は、ものごとの遂行や進行に支障があるようにする、妨害するということです。

なお、意味としては、物理的に通行を妨げるというように邪魔をすることと、発展を妨げる、眠りを妨げるなどのようにある現象を阻むということがあります。

妨げるを使った例文としては、次のようなものなどがあります。

「夜中に、大音量の音楽が隣の部屋から聞こえて、眠りを妨げられた。」

促すと催促(さいそく)の違いとは?

催促の意味は、早く物事をするように促すこと、お願いしたことなどを進めてくれるように再度頼むことです。

促すの意味は、理解を促す、成長を促すなど、いい状態に物事を動かすために追い立てるということもありますが、催促の意味はこのようなことは含まれません。

基本的に、誰かに対して何らかの行動を急がせたりする言葉であるため、注意しましょう。

促すと喚起(かんき)の違いとは?

喚起は、一般的に注意喚起という言葉があります。

喚起の意味は、呼び覚ますこと、呼び起こすことです。

喚起の対象になるものは、主として意識や注意など、人の精神面です。

何かを集団や個人、世論などに対して訴えかけるときに、喚起は使われることが多くあります。

促すの英語表現とは?

ここでは、促すの英語表現についてご紹介します。

促すの英語表現は、「urge」です。

外国のニュースなどを見ていると、よく「urge」という英単語を見たり聞いたりするでしょう。

国のプロジェクトや政策、マーケットにおける外国との取引など、あらゆるものごとを追い立てたり、駆り立てたりするシーンでは、実際に促すが多く使われています。

「urge」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

  • 「My mother urged me to not drink too much.」(母親は私にあまり飲み過ぎないように促した。)
  • 「Prime minister urged all the citizen not to be panicked.」(首相は国民にパニックにならないように促した。)
  • 「The situation has been eased up as urging the leaders to carry out the project.」(プロジェクトを始めるようにリーダーに促したためか、状況が改善された。)




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。