「良いお年を」の意味とは?
「良いお年を」の意味がわからないような方も多くいるのではないでしょうか。
続きが良いお年をにはあり、正式な表現は良いお年をお迎えくださいです。
良いお年をは、良いお年をお迎えくださいを省略したものです。
なお、良いお年をの「お年」の意味は新年のことで、「お」は敬語の接頭語です。
良いお年をの由来とは?
江戸時代にまで、良いお年をの由来は遡ります。
江戸時代は、外食や買い物をしたときには当たり前のようにツケ払いにしていました。
ツケ払いというのは、お店の帳簿に記録しておいてもらって、その場で支払いをしないでお金が入ったときに支払うものです。
そして、新年までこのツケ払いを持ち越さないで支払いを年内のうちに終わらせて新年を迎えたいという考えから、挨拶として良いお年をといっていたそうです。
支払いが年末にできることが庶民にとっては最大の心配ごとであるため、支払いをお互いに無事に終わらせましょうというようなニュアンスが込められています。
良いお年をの使い方とは?
ここでは、良いお年をの使い方についてご紹介します。
良いお年をお迎えくださいを目上の方には使う
ビジネスシーンでも良いお年をという表現はよく耳にしますが、良いお年をお迎えくださいという表現を目上の方や上長に対しては使う方がいいでしょう。
先にご紹介したように、良いお年をは略語であるため、目上の方には省略しないで伝えるのがおすすめです。
表現としては、どうぞ良いお年をお迎えくださいということもあります。
良いお年をお過ごしくださいは間違いである
良いお年をお過ごしくださいという方もたまにいますが、あまり近年では使いません。
古くは、お過ごしくださいを無事に慌ただしい年末を過ごせるようにという意味で使ったようですが、現在では良いお年をお迎えくださいという表現がメインです。
間違って使っていると誤解されかねないため、良いお年をお迎えくださいを使う方がいいでしょう。
良いお年という表現を使うタイミング
良いお年をという表現は、だいたい12月中旬過ぎ頃から使います。
というのは、これが顔を合わせるのは年内で最後ということも多くなるためです。
しかし、決まりが具体的にあるということではなく、自然に年の瀬を感じ始めると良いお年をという人が多くいるようです。
一方、いつまで良いお年を使っていいかについては、はっきりした期日があります。
一般的に、良いお年をという表現を使うのは12月30日までで、12月31日には使いません。
というのは、大晦日の12月31日には新年を迎える準備もすでにできているという考えから、良いお年をという必要もないためです。
12月31日は、来年もよろしくお願いしますなどの表現を使うのが一般的です。
良い年の瀬をという表現もある
良いお年をと同じような表現としては、良い年の瀬をというものもあります。
このときは、良い年の瀬をお迎えくださいになります。
新年を迎え入れる言葉が良いお年をですが、残り少ない年末までの毎日をいいものにしてくださいという言葉が良い年の瀬といえるでしょう。
良いお年をのビジネスメールで使える文例
対面のときは良いお年をお迎えくださいや良いお年をというような表現でもいいでしょうが、ビジネスメールのときはもうちょっと丁寧な表現を使いたいと考えることも多くあるでしょう。
良いお年をがビジネスメールに含まれる文章は、結びの挨拶として良いお年をは使います。
ビジネスメールで使える良いお年をの文例としては、次のようなものなどがあります。
- 「○○様も良いお年をお迎えください。」
- 「新年にお会いできますことを心よりお待ちしております。良いお年をお迎えください。」
- 「良いお年をお迎えくださいますことをお祈り申し上げます。」
- 「末筆ではございますが、ご家族の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。良いお年をお迎えください。」
- 「毎日お忙しいとは存じますが、お身体に注意して、良いお年をお迎えください。」
良いお年をに対する返事とは?
ここでは、良いお年をに対する返事についてご紹介します。
良いお年をと返事する
良いお年をといわれたときは、良いお年をと同じように返事します。
相手が目上の方のときは、良いお年をお迎えくださいと返事するといいでしょう。
より丁寧な返事としては、「ありがとうございます。皆様もよいお年をお迎えください。」があります。
また、冒頭に「○○さんも~」「皆様も~」と付け加えることによって、気持ちの入った返事になります。
喪中の挨拶で良いお年をは使えるか?
ここでは、喪中の挨拶で良いお年をは使えるか?についてご紹介します。
自分が喪中のときは使える
お祝いの言葉では良いお年をはないため、基本的に、喪中のときに使ってはいけないということではありません。
そのため、本人の都合がいいのであれば、喪中のときでも、良いお年をお迎えください、良いお年をは年末の挨拶として使っても問題ないでしょう。
来年もよろしくお願いしますが相手が喪中のときはおすすめである
一方、相手が喪中のときは、良いお年をは使わないのがおすすめです。
喪中のためにしめやかに新年を迎えたいと思っている人にとっては、良いお年をという挨拶は間違いではありませんが、いいと思われないためです。
相手が喪中のときは、来年もよろしくお願いいたしますなどの方がおすすめです。
良いお年をの英語表現とは?
「Have a happy new year!」が、良いお年をの英語表現としてよく使われます。
あるいは、「Have a great new year!」の英語表現でもいいでしょう。
クリスマスよりも前のときは、「Have a merry Christmas and a happy new year.」の英語表現もしばしば使います。
「Have a merry Christmas and a happy new year.」の意味は、よいクリスマスとよいお年をということです。
また、「Best wishes for the New Year.」も、丁寧な英語表現として使われます。
「Best wishes」の意味は、お幸せに、多くの幸せが訪れますように、ということです。
なお、「Best wishes for the New Year.」の和訳としては、恭賀新年があてられるときもあります。