「よきにはからえ」の意味とは? 使い方や言い換え表現などを解説




「よきにはからえ」の意味とは?

「よきにはからえ」は、命令表現で任せるという意味です。

武士が使う武士語の一つで、現代ではほとんど使われることがありません。

「よきにはからえ」という言葉は、責任を「よきにはからえ」という側は取らないというニュアンスが含まれているため、責任がいわれた側は重くなります。

また、独特な「よきにはからえ」のニュアンスとしては、相手に任せたといっても細かく指示内容について説明しないだけでなく、処理した結果がもし気に入らなければ、何らかの報いを任せた側から受けることが多くあります。

「よきにはからえ」の使い方とは?

「よきにはからえ」は、どのようなシーンで昔は使われていたのでしょうか?

そして、現代であれば、どのようなシーンで使うのが適しているのでしょうか?

ここでは、「よきにはからえ」の使い方についてご紹介します。

「よきにはからえ」の使い方を把握しておくと、現代の日常生活においても使うことができます。

時代劇などで「よきにはからえ」は使われる

「よきにはからえ」という言葉を現代の人が耳にしたことがあるとすれば、時代劇の中で多く使われているのではないでしょうか。

「よきにはからえ」という言葉は、広く武士や将軍の間で使われていた言葉です。

なお、「よきにはからえ」は、いい意味であなたは信頼できるためにあなたに任せるというように使われたり、自分がわざわざ出て行く必要があるシーンではないというような意味で使われたりすることもあります。

身分の高い人から身分の低い人に「よきにはからえ」は使われる

「よきにはからえ」は、命令形の「はからえ」からもわかるように、身分の高い人から身分の低い人に使われます。

例えば、腹心の武士が将軍に謁見して敵の動きを伝えたときに、「よきにはからえ」の言葉を将軍は次のように使います。

  • 「将軍様、何か良からぬことを敵が企てておるようです。」
  • 「それは聞きづてならぬ。よきにはからえ。」

現代は公のシーンで「よきにはからえ」が使われることはほとんどない

例えば、友達などの立場が同じような人に対して、冗談めかして「よきにはからえ」を使うことがあるでしょう。

あるいは、上長が軽い口調で「よきにはからっておいてよ」と部下に対していうときもあるでしょう。

しかし、現代では、いずれにしても、公のシーンで「よきにはからえ」が使われることはほとんどないでしょう。

敬語での「よきにはからえ」の言い換え表現とは?

ここでは、敬語での「よきにはからえ」の言い換え表現についてご紹介します。

「お願いいたします」「お任せいたします」

敬語での簡潔な「よきにはからえ」の言い換え表現としては、「お願いいたします」「お任せいたします」があるでしょう。

相手に任せて、「いたします」の敬語表現を使って言い換えます。

「お取り計らいのほどお願い申し上げます」「お取り計らいのほどよろしくお願いいたします」

相手に単に任せるという意味のみでなく相手にお願いするような「よきにはからえ」の言い換え表現にしたいのであれば、「お取り計らいのほどお願い申し上げます」「お取り計らいのほどよろしくお願いいたします」があります。

「取り計らう」は上手く物事を処理するという意味で、「任せる」よりも物事の処理を相手に押しつけるという意味合いが少なくなります。

「お取り計らいいただけますか」

「お取り計らいいただけますか」のように「いただく」の尊敬表現を疑問形にすることによって、相手の考えを聞くような表現になるために表現がより丁寧なものになります。

「よきにはからえ」に対する返事の方法とは?

「よきにはからえ」そのものがくだけた時代劇がかった表現として使われるため、これに対して真面目に返事をするのはちょっと無粋です。

同じように定型的な時代がかった返事ができれば、ウィットに富んだ職場の潤滑剤になるような会話が成り立つでしょう。

ここでは、「よきにはからえ」に対する返事の方法についてご紹介します。

「おおせの通りにいたします」

「おおせ」の意味はいわれたことであるため、「おおせの通りにいたします」の意味は「いわれた通りにいたします」ということになります。

いわれた通りにということは何も具体的に示していないため、意味がビジネス的にはありませんが、場は和むでしょう。

「御意」

「御意」の「意」の意味は考えということで、「御」の接頭詞をプラスして尊敬表現にしているため、「御意」の意味は「お考え」ということです。

もともとの言い回しは「御意のままに」ということで、臣従の意思のあなたの考えの通りに動きますという言葉です。

「おおせの通りに」より時代がかった表現であるため、よほど関係が通じ合ったときに使わなければびっくりするでしょう。

「ありがたき幸せ」

「ありがたき幸せ」の「ありがたき」の意味は、滅多にないということです。

「ありがたき幸せ」の意味は、声をあなたからかけていただけるなんて、非常に幸運です、当然ですがおっしゃる通りにいたしますということになります。

非常に大袈裟な表現であるため、親密な仲間内であれば盛り上がるでしょう。

「よきにはからえ」の英語表現とは?

「よきにはからえ」のぴったりの英語表現はありません。

しかし、「よきにはからえ」と同じような意味の英語表現としては、次のようなものがあります。

「I leave the matter to」

「leave」の意味は去るということですが、ここでの意味は手を引くということになります。

「I leave the matter to」の意味は、「the matter」で現わされる話題からは手を引いて、裁量に他の人に任せるということになります。

「I leave the matter to」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「I leave the matter to her discretion.」(そのことについては彼女のよきにはからえだ。)

少し投げ出すような意味合いがあり、皮肉めいた勝手にしろというようなイメージがあるでしょう。

「Do as you see fit.」

「you see fit」の意味は、あなたがいいと思うということです。

「Do as you see fit.」は、「do as」がプラスされて、意味はあなたがいいと思うようにしなさいということで、一任しますということになります。

「Do as you see fit.」を使った例文としては、次のようなものがあります。

  • 「Please do as you see fit.」(どうぞよきにはからってください。)

物事の処理を全て任せるという意味合いがあります。

【求人情報】東京/正社員




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。