退職の引き止めの断り方とは?穏便に断る方法などを解説




会社がしつこく退職の引き止めをする理由とは?

労働者は退職する権利があるため、基本的に妥当と考えられる理由が会社にないと断ることはできません。

会社がそれでも退職の引き止めをするのは、事情が会社側としてあるからです。

ここでは、会社がしつこく退職の引き止めをする理由についてご紹介します。

退職した後に引き継ぎした人の仕事量が多くなる

当然ですが、一人少なくなったということでもすぐに仕事量が少なくなるということではありません。

仕事ができなかったり、しわ寄せが別の従業員に行ったりするようになるため、職場の環境が悪くなります。

雪だるま式に退職する人が多くなることも場合によってはあるので、退職する人が出るのは会社としても避けたいのです。

退職した人の代わりに新しく人材を雇うための費用がかかる

特に現在は人手不足・人材不足になっているので、新しく人材を雇うためには費用が相当かかります。

また、人材を雇っても、一人前の社員として育成するための費用や時間もかかるため、このようなことを避けたいこともあって引き止めします。

退職者の上長が責任を逃れる

上長は部下を管理する責任があるため、組織にとっていかに上長が部下を管理し、モチベーションをアップさせるかは大切です。

一方、退職者がいるかどうかが上長の評価に繋がったり、人材が会社から流出したりするのは上長の責任になるときもあります。

このときは、上長の都合によって退職を引き止めするときもあります。

退職する人が持っている知識・技術が流出するのを防ぐ

自社の競争力が、外部の会社に退職する人が持っている技術や知識が流出することで無くなるときがあります。

技術や機密情報などに関しては、一般的に、別途秘密を守るために誓約書を書きますが、完全に本人が持っているものの流出を防止することはできません。

退職した後のセクハラやパワハラ訴訟を防ぐ

セクハラやパワハラがあるときは、外部にこのことが漏れることを恐れたり、訴訟されたりするのを防ぐときもあります。

退職の引き止めの断り方とは?

退職したいということを伝えたときは、何回も慰留されて、上長が必死に引き止めするようなこともあり得ます。

というのは、上長にとって部下が退職することは評価がマイナスなるためです。

会社としても、せっかく費用と時間をかけて育成した人材が、他社に移るのは良くないでしょう。

では、退職の引き止めを可能な限り穏便に断るためにはどのような方法があるのでしょうか?

ここでは、退職の引き止めの断り方についてご紹介します。

家庭の都合を主張する

例えば、家庭の都合を主張する方法としては、「実家の都合でここをしばらく離れる必要がある。」というように伝えるものがあります。

転職するということでなく、基本的に家庭の都合であることを主張して同情を誘うように進めると、必要以上に引き止めされることはないでしょう。

特に、上長が年配のときは、効果が強い傾向があります。

当然ですが、嘘をいうのは良くないかもしれせんが、一種のアレンジとして把握しておくといいでしょう。

「もう一度夢を追いかけたい」と伝える

断る方法としては、「実はもう一度あきらめた夢を追いかけたい」ということも、結構効果が期待できるでしょう。

例えば、難関の資格にチャレンジするために学習するというようなことが挙げられます。

揺るがない決心を示す

どのように引き止められても、一歩も退かないで「もう決心したことです」と揺るがない決心を示すのも一つの方法です。

慰留する上長としては「交渉」に何とかして持ち込もうとしますが、この交渉そのものを断るような感じになります。

相手に諦めてもらうには、ちょっと冷たい感じがするかもしれませんが、これがいいでしょう。

このときは、一緒にそれまでの感謝も伝えれば、「決心がそこまで揺るがないなら仕方ない」と納得してくれやすいでしょう。

退職の引き止めのときの駄目な行いとは?

ここでは、退職の引き止めのときの駄目な行いについてご紹介します。

それまでのことについて不満をいう

対人関係や労働環境においては、何かしらの不満はあったでしょう。

それまで我慢してきたことをいいたい気持ちはよくわかります。

しかし、上長に我慢できなくて不満をいうと、退職するまでは仕事上での相談は一切聞いてくれなく、仕事量が多くなったりすることもあり得ます。

いいことは全くないでしょう。

そのため、ぐっと我慢して、冷静に対応しましょう。

動揺した様子を見せる

上長などから引き止めされたり、退職することについて具体的に聞かれたりすれば、動揺するときもあるでしょう。

動揺して話をしていれば、話の流れの終わりには、退職する時期がなぜか半年後になっていたりするなど、話が上手な上長などにやられてしまうときも多くあるでしょう。

相手に動揺した様子をこのように見せると、相手が思っているようになります。

どのようなことをいわれても、大切なのは「ブレない」ことです。

退職の引き止めのときに穏便に断る方法とは?

ここでは、退職の引き止めのときに穏便に断る方法についてご紹介します。

決意が揺るがないことを見せる

最も困難でしょうが、決意が揺るがないことを見せることがおすすめです。

引き止める上長は交渉しようとするでしょうが、決意が揺るがないことを見せることが大切です。

例えば、「もう決心したことであるため、意思は申し訳ありませんが同じです。」などが挙げられます。

家庭の都合を利用する

家庭の都合をいって、同情を誘うようにすると深く追求されなくなります。

例えば、「家族が病気のために時間が必要になったため、できる限り退職を早くお願いします。」などが挙げられます。

前にいい話はいって欲しかったという

待遇や給料の改善で引き止められたときは、前にいい話はいって欲しかったといいましょう。

当然ですが、その待遇で退職を止めることも、選択肢の一つです。

例えば、「ありがたいことですが、もっと前にこのようないい話はいって欲しかったです。」などが挙げられます。

転職先が決まっていると伝える

転職先が決まっていなくても使えるでしょう。

例えば、「次の転職先が決まっており、これ以上相手に待っていただくのはできません。」などが挙げられます。

理論武装する

民法においては、「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。」と決まっています。

法律で決まっている権利であるため、退職するのは問題ありません。

しかし、穏便に退職できないのは覚悟しておきましょう。

というのは、転職した後も、退職した会社に連絡するときもあるためです。




この記事に関するキーワード

RUN-WAY編集部

RUN-WAYは、「自分らしくHappyに働きたい」と願う、全ての女性をサポートするためのメディアです。
  働く女性の困ったを解決し、理想のキャリアに一歩近づくための情報をお届けします。